会報一覧LIST

一般社団法人 自然科学書協会では、機関誌として「会報」を年4回発行しており(原則として1月、4月、7月、11月)、 「自然科学の時間」「自然科学書協会に期待すること」等の(不定期)連載記事や行事の案内、各種の報告記事などを掲載しております。
2019年のNo.4より、紙媒体による会報を中止し、電子版で発信していくことになりました。

※いずれもPDFファイルです。
※2000年以前の会報は公開しておりません。悪しからずご了承ください。

2016年

No.1

・業界再編の中、求められる出版社のチャネル政策(星野 渉)
・理事長 年頭挨拶 ほか

会報を見る

No.2

・書きとどめよう 次世代に(縣 秀彦)
・朝倉邦造さんを悼む ほか

会報を見る

No.3

・やっぱり紙を、もっと電子を(佐倉 統)
・自然科学書フェア2016 ほか

会報を見る

No.4

・自然科学書の電子書籍化を(松浦晋也)
・第23回北京国際図書展示会 ほか

会報を見る

2015年

No.1

・ものづくり活動をつないでいくファブラボ(門田和雄)
・理事長 年頭挨拶 ほか

会報を見る

No.2

・体内時計と食べ方栄養学(武藤志眞子)
・会員集会・会員懇親会報告 ほか

会報を見る

No.3

・雑草を学ぶ 雑草に学ぶ(稲垣栄洋)
・専門委員会報告 ほか

会報を見る

No.4

・就任の挨拶
・自然科学書協会講演会2015 ほか

会報を見る

2014年

No.1

・自然科学書協会に期待すること(丸島基和)
・フランクフルトブックフェア報告 ほか

会報を見る

No.2

・自然科学書のこれからを考える(森山和道)
・新年会会員懇親会報告 ほか

会報を見る

No.3

・知らないことの幸せ(青木淳一)
・国立国会図書館見学会報告 ほか

会報を見る

No.4

・社会的境界条件の解を求めて(脇本隆之)
・自然科学書フェア2014開催 ほか

会報を見る

2013年

No.1

・吉野達治さんを悼む
・理事長 年頭挨拶 ほか

会報を見る

No.2

・様々な読者に応える本の刊行でわが国の知的レベルの向上を(古屋文明)
・数学の本を楽しむ人たち(瀬山士郎) ほか

会報を見る

No.3

・自然科学の大きな流れと生命科学(浅島 誠)
・専門委員会報告 ほか

会報を見る

No.4

・理事長・専務理事・各専門委員長 就任の挨拶
・自然科学書協会フェア報告 ほか

会報を見る

2012年

No.1

・「専門分化」と「相互乗り入れ」の出版を進める推進力になって欲しい(相賀昌宏)
・「神の粒子」は存在するか?(二宮正夫) ほか

会報を見る

No.2

・人間本来の呼吸様式はなんだろう(今井一彰)
・佐藤政次さんを偲んで ほか

会報を見る

No.3

・外科医が身をひくべきとき(小川道雄)
・サロン・ド・リーブル2012に参加して ほか

会報を見る

No.4

・良い本をたくさん出版してください(大橋信夫)
・自然科学書協会講演会2012報告 ほか

会報を見る

2011年

No.1

・免疫力コントロール(廣川勝昱)
・フランクフルトブックフェア報告 ほか

会報を見る

No.2

・数学書執筆の思い出(志賀浩二)
・専門委員会報告 ほか

会報を見る

No.3

・多面的かつボーダレスに生き抜くべき学際研究の時代へ!(赤池敏宏)
・追悼 岡田吉弘さん ほか

会報を見る

No.4

・東京国際ブックフェア報告/北京国際ブックフェア報告
・就任の挨拶 ほか

会報を見る

2010年

No.1

・「坂の上の雲」に思う(出口俊一)
・フランクフルト・ブックフェア2009 ほか

会報を見る

No.2

・事業仕分け──二位じゃダメなんでしょうか?(金田康正)
・グーグル問題の先にあるもの(樋口清一) ほか

会報を見る

No.3

・太古の世界を空想し、想像力を豊かに(小畠郁生)
・研修会報告「モバイルインターネットデバイスと学びの可能性」 ほか

会報を見る

No.4

・中国製机器人は日本人の夢を見るか?(岩気裕司)
・自然科学書協会講演会報告 ほか

会報を見る

2009年

No.1

・科学者の幻想(戸川達男)
・理事長 年頭挨拶 ほか

会報を見る

No.2

・野菜の魅力・野菜づくりの魅力(藤田 智)
・科学技術週間にサイエンスカフェを共催 ほか

会報を見る

No.3

・「技術文化加工装置」にっぽんの実力(志村幸雄)
・自然科学書協会・講演会2009開催 ほか

会報を見る

No.4

・就任の挨拶
・東京国際ブックフェア2009をかえりみて ほか

会報を見る