社 名 | 一般社団法人 農山漁村文化協会 | 社名ヨミ | ノウサンギョソンブンカキョウカイ |
英 名 | Rural Culture Association | ||
主な役員 | 専務理事 伊藤 富士男 | ||
代表者 | 伊藤 富士男 | 代表者ヨミ | イトウ フジオ |
代表電話 | 03-3585-1141 | 代表FAX | 03-3589-1387 |
住 所 | 〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1 | ||
電子メール | rural@mail.ruralnet.or.jp | ||
ホームページ | http://www.ruralnet.or.jp/ | ||
創 立 | 1940年(昭和15年) | ||
主な出版分野 | 医学,理学,農学,家政学,人文科学 | ||
詳細な出版分野 | 農学55%,家政学10%,その他35% |
||
主な出版物 | 〔雑誌〕現代農業(月刊),季刊地域,うかたま(季刊),のらのら(季刊),住む(季刊),vesta(季刊),生物科学 〔書籍〕日本の食生活全集(全50巻),世界の食文化(全20巻),講座「食の文化」(全7巻),地域食材大百科(全15巻),日本農書全集(全72巻),安藤昌益全集(全21巻),宮本常一と歩いた昭和の日本(全25巻),宮本常一講演選集(全8巻),シリーズ地域の再生(全21巻),シリーズ田園回帰,三澤勝衛著作集(全4巻),内山節著作集(全15巻),農業総覧4編,農業技術大系6編,最新農業技術6シリーズ,そだててあそぼうシリーズ(全105巻),農家になろう(全10巻),いのちつぐ「みどりびと」(全8巻) 〔その他〕ルーラル電子図書館(会員制) ほか |
||
プロフィール | 1940年(昭和15年)に,戦時下に発足した農文協が敗戦の混乱のなかで事実上崩壊したとき,残された職員が自力をもって再建し、ここから,農文協の自主自立の文化運動がスタートした。1949年(昭和24年)春からは,農家への『農村文化』(現在の『現代農業』)の直販が開始され,農家への直接普及のなかで農家の悩みや欲求をつかみ,雑誌や書籍の編集に反映させていくスタイルが確立していった。この編集−普及−農家・地域の循環的な関係こそ農文協の生命線であり,これを土台に他の雑誌や単行本,全集,絵本,「農業総覧・農業技術大系」,映像作品,電子出版など,「農家に学び,地域とともに」多様な出版活動を進めている。 |
当サイトで表示できないお名前等の旧字体等については、新字体に置き換えてあります。
悪しからずご了承のほどお願いいたします。
一般社団法人 自然科学書協会(NSPA)